ほおっておくと怖い歯周病。セルフチェックして今すぐ予防・対策を始めよう!

歯周病とは?

歯周病は、プラーク(歯垢)に潜む歯周病菌の感染によって、歯茎やあごの骨などの歯周組織に炎症が起きる病気です。
歯と歯肉の境目に食べかすなどが残っていると、そこに多くの細菌が停滞し、歯肉の辺縁が赤くなったり腫れたりしますが、ほとんどの場合痛みを感じません。さらに進行すると、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、最後には歯が抜け落ちてしまいます。
日本人の30歳以上の約8割が歯周病、もしくはその予備軍と言われており、日本人が歯を失う原因の1位となっています。(出典:財団法人8020推進財団「永久歯の抜歯原因調査」平成17年)

あなたは大丈夫?セルフチェックで歯周病をチェック!

次の項目に当てはまるものにチェックしてください。







チェック項目が1~2個の場合は、歯周病の可能性があります。歯磨きのしかたを見直し、かかりつけの歯科医院で見てもらいましょう。チェックが3個以上の場合は歯周病が進行している可能性があります。早めに歯科医院の受診をしてください。

歯周病の原因は?

お口の中には約300~500種類の細菌が住んでいます。これらは普段はあまり悪さはしませんが、磨き残しがあったり、砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面に付着します。これがプラークです。口内にプラークが溜まっていくと、プラーク内で増殖した歯周病菌が歯肉に炎症を引き起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしてしまいます。プラークは取り除かなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し、歯の表面に強固に付着して歯周病リスクを高める原因になります。そのため、プラークとともに歯石も取り除くことが大切です。

歯周病の症状

歯周病の進行は、大きく4段階に分かれます。

1.歯肉炎

歯肉炎
歯の周囲の歯肉で繁殖した歯周病菌は、毒素を産生します。この毒素によって歯肉に炎症が起こり、歯ぐきの腫れや出血等の症状が現れます。

2.軽度歯周炎

軽度歯周炎
病状が進行すると歯槽骨の吸収が始まり、歯と歯肉との間に歯周ポケットという隙間ができます。

3.中度歯周炎

中度歯周炎
歯周ポケットの中は歯周病菌が繁殖しやすい環境なので、歯周病菌が繁殖して、毒素が産生されると歯を支える歯槽骨が徐々に溶けていきます。

4.重度歯周炎

重度歯周炎
歯槽骨が溶けると歯を支える力が弱まり、歯がグラグラしてきたり、歯肉が下がったり、最終的には歯が抜けることもあります。

歯周病が進行すると、歯周病菌が口腔内の毛細血管を通して全身の臓器に運ばれ、糖尿病、心筋梗塞、肺炎、動脈硬化、早産、低体重児出産、脳卒中等の全身疾患を引き起こす可能性があります。日頃の口腔ケアや、早期発見・治療が大切です。

歯周病を予防しよう

歯周病予防の基本は歯垢や歯石が付かないようにすることです。
まずは、毎日の歯みがきをしっかり行いましょう。歯ブラシが歯と歯茎の間に届くように気をつけながら、細かく動かして歯垢を落とします。強く磨く必要はなく、自分の歯に合わせて、すみずみまで毛先が当たるようにブラッシングします。
歯科医院での定期的なクリーニングも重要で、歯石除去は3~6ヶ月の間隔で行うのがおすすめです。

歯と歯ぐきの境目には段差があり歯垢がたまる原因となっています。境目に歯ブラシをあてて回転させながらかき出すように磨きます。
さらに、その角度のまま軽い力で前後に動かすと、歯周ポケットの歯垢除去ができ、歯周病予防につながります。

みがき方

できてしまったら早めに治療を

歯周病の治療では、まずは歯周病の原因である歯垢や歯石を除去します。歯石の除去は、歯周ポケット内はもちろん、手術で歯ぐきを切開し、見えない深い場所や歯の間の歯石も除去します。さらに、デコボコした歯槽骨の形を整えたり、歯周ポケットを減らしたりして清掃しやすい環境にします。
傷みや腫れがひどい場合は、抗生物質を投与したり、咬み合わせを弱くしたりして症状を和らげます。隣の歯に移る恐れがある場合は、抜歯を行うこともあります。
また、症状の進行を阻止するため、細菌の繁殖の原因となる不適合な詰め物・被せ物がある場合は修正を行います。咬み合わせが悪い場合も、歯槽骨の吸収が進行しますので、調整を行います。
歯周病は一度治療すればそれで終わりではありません。再発することがありますので、定期的に歯科医院を受診して、歯の清掃や口内環境のチェックを受けるようにしましょう。

歯周病の治療